月刊・お好み書き 2012年9月号(1990年3月創刊/通巻270号)

2012年9月号
岡野雄一著 「ペコロスの母に会いに行く」

「すべて包んでくれた亡き母の姿重ね」

大阪市淀川区 丹羽 智香
岡野雄一著「ペコロスの母に会いに行く」、西日本新聞社刊、1260円(税込み)
岡野雄一著「ペコロスの母に会いに行く」、西日本新聞社刊、1260円(税込み)

 本屋を通りかかったとき、一冊の本の帯に引かれた。62才漫画家が描く、認知症母との可笑しくも切ない日々「ペコロスの母に会いに行く」。まんがにしては、少し大きめの本だった。
 気がつけばレジで精算をすませていた。
 筆者の岡野雄一さんは長崎在住のタウン誌記者。バツイチで今は再婚をしている60才をすぎた、ハゲチャビンのおじさん。タイトルの「会いに行く」というところに筆者のシャイなところと自宅介護をしていない(自宅介護が当たり前であった時代に育った)距離感を出しているのだと思う。
 認知症の母みつえさんは90才前、脳こうそくも患いグループホームで介護を受けている。
 ページを進めると4コマ形式と理屈抜きにかわいい絵柄とほっこりとするせりふ、暖かくてしばらくすると切なくなってくる。認知症、介護の話のほかに昭和の暮らし家族像も浮かんでくる。子供の頃、すべてを受け止め包んでくれ導いてくれた自分の母の姿と重なり気がつけば気持ちが熱くなっている。
 みつえさんはここではない場所で亡くした夫と会い、戦争や病気で亡くした家族と会話をする。今と過去を自由に行き来し、それでも今を生きているみつえさんの姿を見ているとそれも幸せの形なんかなぁと思える。
 介護はとても大変やと友人や知人から聞く年齢になってきた。実家の両親は入院先の病院で逝き、私は幸か不幸か介護を経験せずに来た。それでも、老いた母と接するときにはつい言い過ぎたりして、反省することがいつもであった。
 認知症ではなかったが入院中には子供の頃や戦争の話を沢山してくれた。今まで聞いたことのない話ばかりだった。人は亡くなる頃になるといままでの楽しかったことや苦しかったことを思い出すのだろうか?
 帯裏に書いてあるみつえさんの言葉「さっきとうちゃんが訪ねてきなったばい、なあユウイチ私(うち)がボケたけん父ちゃんが現れたとならボケるとも悪か事ばかりじゃなかかもしれん」
 介護をしているひとも、していないひとも読めば何か感じることかできるのではないかな。

厳しい「還暦の就活」も、
涼やか朝顔に「おはよう!」で突破

東京都杉並区 細見圭

 お好み書きの読者の皆様、スタッフの皆様
 残夏の暑さ&熱さお見舞い申しあげます。体調を崩されていませんか?
 最初に嬉しいご報告。8月18日、杉並区の脱原発集会に参加したら偶然熊谷博子さんにお会いしました。お好み書き8月号の「むかし原発 いま炭鉱」の記事が一面で目立っていた、と喜んでいらっしゃいました。

細見さん宅のベランダで咲いたブルーの「朝顔」

 写真は我が家の小さなベランダで毎朝咲いてくれるブルーの「朝顔」。朝からギラギラ太陽のもと、涼やかな花に「おはよう!」の声をかけ水やりすることがこの夏の日課でした。加えて「就活」!
 昨年3月11日の震災では当時の職場は歩いて帰宅できた距離ですが、今年の3月にさいたま市から杉並区に転居したので、もし仕事中に首都圏直下型地震が来て、生き残ったとして現在の自宅まで歩くことができるのか? 家族に会うことはできるのか? 出勤や帰宅途中の車中でも私は常にそのことが不安でたまりませんでした。二度の被災は三度目もある、と思わせるのに充分な体験です。
 同じ町内に住む長女が5月18日男子を出産し、元々産後ひと月は娘&孫の世話で休職予定だったので、不安を抱えて通勤するのはもうゴメン!と5月末に退職。娘の身体が大分回復した6月半ばから就活を始めました。
 「還暦女の就活」は、もちろん大変厳しいものでした。ハローワークは行くたびに老若男女で溢れ、若者と一緒に失業保険の説明を受けていると、実に実に暗い気分になりました。うーん、若者だって仕事にあぶれているのに、こんなおばさんに仕事が回ってくるはずがないではないか! いや、ここで怯んではいけない、収入がなければ脱原発の集会やデモに行けなくなる、と自分にプレッシャーをかけ続けました。

 最近私は金曜の夜は首相官邸前ではなく、経産省別館(保安院)前で「原子力規制委員案撤回」デモに参加しています。その後環境省前に移動して再び声をあげ、最後は環境省を取り囲み人間の鎖。そこで行動を共にしているのは、昨年12月、日比谷公園の集会で知り合った神奈川県平塚在住で神戸市東灘区出身の同世代の女性。彼女は1・17の時は平塚にいましたが、翌日灘高近くの実家を訪れ大災害を目の当たりにしています。福島県二本松市で働いている次女が卒業した魚崎小学校、葺合高校の同窓でもあるのです。去年は原発事故後、子どもや孫たちとしばらく神戸に避難していたとか。彼女も原発に関しては事故後に色々と調べて、一人で動き出したそうです。それまでは意見を人前で言うことはほとんどなく、今でも私と違い声高に叫ぶ人ではありません。対照的な私達はいいコンビ、1・17と今回の事故を共有できる数少ない友人の一人です。
 さて、彼女を始めたくさんの友人達に励まされ、何よりハローワークの求人担当者が適切なアドバイスをしてくれたおかげで、遂に採用が決まりました。「緊急雇用基金」の委託事業というのもなんだか私に相応しいような気がします。10人足らずの小さな会社ですが、20歳も年下の社長が手取り足取り指導をしてくれています。頑張らなければ! そして会社と自宅最寄駅は西武線で15分、なんとか徒歩で帰宅できるのではないか、と希望が持てます。
 こんな風に猛暑の夏を過ごした私です。9月初旬、次女がやっと夏休みをとって我が家に一泊します。朝顔が、まだ咲いてくれたらいいな、と願っています。